1  ・  2   ・  3  
            ・  4  ・  5   →  
               | 
      
      
            | 
        
       
            OCT,7,2010 
            | 
      
       
              | 
          ▼ クラシック・・・か。 
             
            季節の地場野菜を使った常備菜。 
             
            だんだんおばあちゃん化し、こういう昔からの 
            常備菜が冷蔵庫に並んでいると安心する。 
             
            1食13種類以上の食品を、極力とるためにも 
            (あくまで努力目標・・・!) 
            このクラシックな(笑?)常備菜は必要不可欠。 
             
            山盛り作って、せっせと容器に詰め込んだら、ホッとひと安心。 
             
            いろんなものに混ぜ込んで、お弁当や3度の食事の名脇役になる。  
             
            今日は、 バンズとドッグパンを焼く。 
            ひじきとお豆をミンチに混ぜ込んで、和風照り玉バーガー。 
           
          
  | 
      
       
            OCT,6,2010 
            | 
      
       
              | 
           ▼ ジンクス。 
             
            すでに、1枚持っていたけれど、とても便利なので 
            先日SHOP O・Sさんで、もう1枚追加した、銅板。 
             
            最初はやはり、バゲット。  
             
            ちゃんと焼けるか・・・。 
            ・・・2枚目なんだから、1枚目同様に焼けるに決まってるって? 
             
            とはいえ 、新しい道具を下ろすときの一回目の使い心地は 
            私にとっては、ちょっとしたジンクス。 
             
            おぉ!5本とも、好みの焼け具合。 
            この銅板、幸先が良い。 
            茶柱が立った気分・・・。  
          
  | 
      
       
               OCT,5,2010 
            | 
      
       
              | 
          ▼ 冬のマフィン。 
             
            リンゴが美味しい季節になった。 
             
            この季節が来ると毎年作るTeha'amana冬のマフィン。 
            今年の作り始め。 
             
            白ワインで捏ね上げたしっとりとした生地の中には 
            数種のスパイスが効いた、木の実やドライフルーツのフィリング。 
             
            ちょっと贅沢な大人のマフィン。 
             
            ホットドリンクと一緒に少しづつ・・・ といきたいところですが 
            バクバクとあっという間に1つ食べてしまうのが、このマフィン(笑)。   | 
      
       
            OCT,1,2010 
            | 
      
       
              | 
          ▼ ベーグルに夢中。 
             
             
            山食の修行の合間に、ベーグルも実験中。 
             
            本日はチョコチャンク・オレンジと、アップル&シナモン。 
             
            理想は、ツヤツヤでいてパリッとしたクラストと 
            ベーグル独特のムッチリ引きの強いクラム。 
             
            何より、パーンとボリュームのある容姿。 
             
            いろいろ試した結果、ホイロの工夫をしたら 
            ケトリングで緩みすぎず、形良く仕上がる事が判明。 
             
            作りすぎたので、バゲットをご注文分いただいた方に、プレゼント。 
          
  | 
      
       
            SEP,26,2010 
            | 
      
       
              | 
          ▼ 寒い日に。 
             
            だんだん、朝晩が寒くなって手足が冷えてきた。 
            寒がりの私は、すでに布団と毛布を引っ張り出して寝ている。 
            真冬はどうする気だろう。 
             
            ホットコーヒーと食べたくて、黒糖ラスクを焼いた。 
            遊びに来た友人に、”あっ”という間に食べられた(笑)。 
             
            カンパーニュには、マロンクリーム・栗・クリームチーズ。 
            クリームチーズの酸味と栗のやさしい甘み。 
            別名、贅沢カンパーニュ。最近のお気に入り。 
             
            そんな寒い最近は、よく蒸篭を使う。  
            蒸しだすと、部屋が暖まるから。  
            今日は、コーンときのこのシュウマイ。   | 
      
       
            SEP,18,2010 
            | 
      
       
              | 
          ▼ バゲット 73 
             
            涼しくなったので生地がぐ〜んと触りやすくなった。  
             
            加水73%でも、先週よりずいぶんラクに成形できる。 
             
            バゲット5本とカンパーニュの注文。 
            レーズン酵母やホシノで。 
             
            先週到着した新しいオーブンをフル活動。  
            家庭用だが、今までのものより火力を50度ほど高くできるので 
            ボリュームの出方が、以前のそれと驚くほど違う。 
             
            ・・・が、ボリュームが出すぎて、バゲット7本中3本が帯切れ。  
            クープの入れ方をもう一度見直そう。 
            今日は、ご愛嬌ということで・・・(笑)。 
             
            | 
      
       
            SEP,15,2010 
            | 
      
       
              | 
          ▼ 
            いちじく酵母とレーズン酵母 
             
             
            先日作った ( 9/9UP分 )、いちじく酵母の贅沢いちじくパン。 
             
            もう少し改良してみよう・・・と試みる。 
             
            数種のスパイスで漬け込んだ 
            ” 贅沢ドライいちじく ”の豊かな香りを残すべく 
            餡の様に1つ丸まる包み込む。 
             
            ねっとりとしたいちじくとあわせたのは、酸味のあるクリームチーズ。 
             
            仕込みに手間がかかる分、贅沢いちじくパンは大好きなパンの1つになった。 
             
            | 
      
       
        |    レーズン酵母のカンパーニュ・フロマージュ。 
            今日は、元気な起こしたての酵母を使用したので 
            ボリュームのあるカンパーニュになった。 
             
            香ばしいクラストと、しっとりとしたクラムに 
            少しこげめのついた、こっくりとしたチーズ・・・。 
            『食べたい!!』・・・が、これも、贅沢いちじくパンも注文分。  | 
            | 
      
       
              SEP,13,2010 
            | 
      
       
              | 
          ▼ 酒種酵母の肉まん 
             
             
            定期的に酒種のお手入れをする。 
             
            酒種酵母は元気でボリュームが出るだけでなく 
            風味豊かだ。 
             
            古い種の消化を兼ねて酒種酵母の肉まんを作る。 
             
            酒種でつくった肉まんの生地は 
            もっちり、ふ〜んわり・・・。 
             
            台湾汁麺とともに、友人と軽め(?)のランチ。 
             
            | 
      
       
              
         | 
           食後に中国茶をいれる。  
             
            見事に作られた工芸茶。 
             
            お湯を入れると、少しづつ・・・少しづつ・・・ 
             
            ホロホロと茶葉が解け、美しい花が咲く。 
             
            長い間、見た目に楽しませてくれる中国茶。 
             
            茶葉のやさしいその味も、もちろん極上。 
             
            | 
      
       
            SEP,10,2010 
            | 
      
       
              
         | 
          ▼ Fournier 
            のパン 
             
            書籍 『 バゲットの技術 』 のトップを飾る 
            フルニエのバゲット・アンジュ。 
             
            2006年鳥越製粉主催のバゲットコンクールで 
            グランプリを受賞したバゲットだ。 
             
            幸運な事に、フルニエまではTeha'amanaから、車で20分ほど。 
            おいしいパンが食べたいときは、午前中にさっと車を走らせる。  
            『 美味しいうちに食べきれる量だけ・・・ 』 
            とは言え、だいたいいつも、アンジェ、角食に、もう1品。   | 
      
       
              
         | 
         粉の風味、程よいコクと味わい。 
            ”しっとり”としたクラストと”バリッ”としたクラムの食感・・・。 
            バゲットアンジュは、毎日飽きずに食べれるバゲットといったらわかりやすい。 
             
            昔、仕事でパリに滞在していた頃、 
            朝食や仕事の合間に、街角のパン屋でかじったバゲットの味に 
            とても似ていて気に入っている。 
             
            パンの焼ける香ばしい香りと 
            いれたてのエスプレッソの香りが入り混じった店内・・・ 
             
            『 いつの日か、今度は観光でゆっくりパリを訪れたい。 』  
             
            バゲット・アンジュは、いつもそんな気分にさせてくれるバゲットだ。  
             
            | 
      
       
            SEP,9,2010 
            | 
      
       
              | 
          ▼ 
            いちじく酵母の いちじくパン 
             
            いちじく酵母をおこした。 
             
            1日でこの力。さすがいちじくだ。 
             
            ちょっと、フィリングのいちじくに工夫してみる。 
             
            いろいろなスパイスやワイン、レモン・・・。 
            漬け込むこと1日。 
             
            いちじく の香りがより高まり、贅沢ないちじくになった。 
             
            この贅沢いちじくいりのいちじくパン。 
            酵母もいちじくといくこともあり、コクのあるおいしいものになった。 
           
          
  | 
      
       
        |    暑い日の午後、栗のカンパーニュといちじくパンをもって友人宅へ。 
             
            鮮百香QQ緑茶風TEAをご馳走になる。 
             
            この台湾TEA、パッションフルーツ、ジャスミンティー 
            ナタデココ、タピオカ・・・などなど入った、たまらなく美味しいTEA。 
             
            現地のものも飲んでみたい。 
             
            パンがこんなおいしいTEAに変身。 
             
            またもっていこうかな・・・(笑)。   | 
            | 
      
       
            SEP,6,2010 
            | 
      
       
              | 
          ▼ 秋の味覚 
             
            朝晩の虫の音が変わってきた。 
             
            この時期になると、暑くても、だんだんと秋の味覚が食べたくなる。 
             
            マロンペースト、渋皮煮、クリームチーズを入れた ” 栗のカンパーニュ ”。 
            ホックリと甘い栗とコリコリとした食感、クリームチーズの程よい酸味。 
             
            レーズン酵母の、”お芋パン” は、 プチプチと香ばしい雑穀と 
            ホクホクとした甘いなると金時を入れる。 
            こういった素朴なパンが好きだ。 
             
            今日もパンチを工夫したり、加水を変えてみたりと山食修行に励む。 
            新しい型で焼いたら、くっついて苦労も水の泡(・・・泣)。   | 
      
       
              
         | 
         これもレーズン酵母の、栗のカンパーニュ。 
             
            中くらいの気泡が円を描くように、クラスト付近までのびている。 
            今日の内層は好みの感じだ。(あくまで私の好み。) 
            山食も外装は残念だったが、内層はよさそうだ(笑)。 
             
            週末、避暑地を探し、高野山に行く。 
             
            手土産は西利の生麩餡餅。 
            キンキンに冷やしてツルリといただく。   | 
      
       
        |    
            1    2  ・  3   
            ・  4  ・  5   →  
               | 
      
                           
       
        |   | 
      
       
         
             
            Copyright © 2003-2005. Teha'amana co.ltd.All Right Reserved. 
            
         |